演劇教育による子どもたちのエンパワーメント -PETAの“Safety Zone”構築に学ぶ-

  • アジア・文化創造協働助成
採択年度
平成27 (2015) 年度
助成額
JPY 1,501,842
活動国・地域
フィリピン, 日本

子どもの権利を保護し、子どもを暴力から守っていく、演劇とアートをとおしてのキャンペーン活動 “ARTS Zone(Advocate Right to Safety Zone for Children)Project” に焦点を当てて、2015年8月に関係者へのインタビュー、PETAシアターセンター内図書館における同プロジェクト関連の資料収集、そしてPETAと関わりの深いバランガイ現地調査をおこなった。同年11月には、ARTS Zone ProjectのDirectorであるMarichu Belarmino-CariñoとLotlot D. Bustamanteの2人を招へいし、大学および近隣小学校にて講演会、ワークショップを開催。PETAと大学関係者、日本の演劇人、地域の小学校関係者、地域の住民たち等との相互交流と相互理解を深める機会を得た。

平成28年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/cc1641/

関連する国/地域
日本, フィリピン
協力団体/協力者
Philippines Educational Theatre Association (PETA)

申請団体より

2015年度にThe ARTS Zone Projectについてバランガイでの地域調査、ステイクホルダーへのインタビューなどをPETAの関係者の協力を得て精力的におこなうことができたが、2015年度の時点では、PETAが親子、教師やステイクホルダーたちにどのようなワークショップを実施しているのか、参与観察できる機会がもてなかったため定かではなかった。しかしながら、2016年度には、11月に大学に招聘した2名のアーティストのうち、特にCris氏はARTS Zoneワークショップ開発にも深く関わり、またARTS Zoneのハンドブック執筆にも関わっている中心メンバーだったため、フィリピンで行われたワークショップに近いものを参加者に提供してくださり、体験とともに考察もする時間をワークショップのなかでとってくださったため、ARTS Zoneプロジェクトへの理解が深まった。それと合わせて、事業実施責任者自身、PETAのTheater for Advocacyについての理解が非常に深まった。さらに、学校教育のなかで様々な教科を学習する際、PETAのIntegrated Theater Arts(統合芸術)の手法およびpedagogyを生かしていくことができることもわかった。

関連する事業

申請団体

演劇教育による子どもたちのエンパワーメント-PETAの“Safety Zone”構築に学ぶ-

活動国・地域

フィリピン古典映画調査と上映

国際共同制作『RE/PLAY DANCE Edit.』

フィリピン、インドネシアの先住民族青少年を対象とした環境問題をテーマとした演劇ワークショップによる交流事業

日本・フィリピン・タイ アジア共同プロジェクト

3rd SEAFIC Southeast Asia Fiction Film Lab program, sessions 1-3 (2019)

The Karnabal Contemporary Cultural Laboratory

活動分野

三代目、りちゃあど

Jejak-旅Tabi Exchange Wandering Asian Contemporary Performance

フィリピン、インドネシア、日本の青少年を対象とする環境問題をテーマとした演劇交流事業

Japan-Singapore collaboration project to translate and present a reading of the play COGITO

KARNABAL Festival 2016 and Continuing International Exchange

小池博史ブリッジプロジェクト 汎アジア計画 『戦いは終わった-マハーバーラタより』タイ制作・タイ&東京公演ツアー

協力団体

小池博史ブリッジプロジェクト 汎アジア計画「幻祭前夜~マハーバーラタより」アジアツアー

演劇教育による子どもたちのエンパワーメント-PETAの“Safety Zone”構築に学ぶ-

小池博史ブリッジプロジェクト 汎アジア計画「マハーバーラタ第三部より」インドネシア創作・公演