ひとつの机とふたつの椅子 one table two chairs meeting 2018

  • 申請団体 特定非営利活動法人 劇場創造ネットワーク
  • 日本
    • 演劇
  • アジア・文化創造協働助成
採択年度
平成30 (2018) 年度
助成額
JPY 6,536,000
活動国・地域
シンガポール, ベトナム, フィリピン, カンボジア, 日本

アジア舞台芸術へのあたらしい視点の発見と、未来につながるネットワークづくりを目的とした3年間の継続プログラムの最終年である今年は、「モノガタリ―Once Upon a Time」を副題に据え事業を実施した。 東南アジアを中心に各国から次代を担うアーティストを招き、「登場人物はふたり、舞台装置はひとつの机とふたつの椅子だけ、上演時間は20分」の共通する制約のもと創作した作品の上演、という企画の核はこれまで通り引き継ぎつつ、以下のプログラムも行った。
・参加者が内容を決めて行う、デモンストレーション
・観客も対等な立場で参加をする、オープンディスカッション
・3年間の企画をまとめる、シンポジウム
・作品上演と、観客を交えてのポストパフォーマンストーク
シンポジウムでは、事業の振り返りを行うと共に、昨今のアジアの文化・芸術の流れを紹介した。当事業は今年でひとまず終了となるが、各プログラムの内容を通じて3年間の実りを実感する開催となった。

平成29年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/cc1731/                     平成28年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/cc1607/

関連する国/地域
日本, シンガポール, フィリピン, インドネシア, ベトナム, カンボジア, 香港, 台湾
協力団体/協力者
リュウ・シャオイ(Emergency Stairs/避難階段)
トラ・グェン(San Art)
ドナ・ミランダ
国立台湾戯曲学院
ダニー・ユン(Zuni Icosahedron/進念・二十面體)

申請団体より

事業を通して自国を含めたアジア各国の文化・芸術を知ることで、類似点や差異、優れた面を理解すると共に、それぞれが抱える課題を知ることができた。国によっては技術や資金であったり、その他の事情であったり、様々な理由によって、当事業のように他国と協働することで初めて挑戦が叶う表現があることも知った。 たんなる表面的な文化交流にとどまらず、各国の状況が文化・芸術に与える影響を実感できたことは、3年間継続して事業を行い、様々な国の多くのアーティストと出会い、会話をし、共に創作を行ったことで得た成果である。また、互いの課題を知ったことで、足りない部分を補い合う可能性を見出すことができたが、それこそがまさに当事業の目的である、未来につながるネットワークの構築であり、アジア舞台芸術のあらたな表現をつくり出す結果につながっていくと思う。 当事業の開催は今年でひとまずの締めくくりを迎えたが、事業を通して得た関係を維持し、新たな展開を模索していきたい。

関連する事業

申請団体

ひとつの机とふたつの椅子 one table two chairs meeting 2017

ひとつの机とふたつの椅子とシェイクスピア one table two chairs meeting 2016

活動国・地域

日本棋院 ASEAN 囲碁研修

東アジアのコミュニティの増進 ‐感染症、人口動態、都市化と農村‐

Asian Dramaturgs’ Network 2017 Meeting

アジア、女性、舞台芸術をめぐるプラットホームの持続化と発展

Exchanging of Performing Arts, Asia

International Co-production – RE/PLAY DANCE Edit.

活動分野

フィリピン、インドネシア、日本の青少年を対象とする環境問題をテーマとした演劇交流事業

ON-PAM アジア会議 in シンガポール

範宙遊泳×The Necessary Stage 滞在制作・公演(シンガポール/東京)

小池博史ブリッジプロジェクト 汎アジア計画「マハーバーラタ第三部より」インドネシア創作・公演

結城座×ベトナム青年劇場 2016 日越国際協働制作 『野鴨中毒』

Jejak-旅Tabi Exchange: Wandering Asian Contemporary Performance