Sustainable Education Summit 2017

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2017
Grant Amount
JPY1,495,640
Country of Activity
Japan

Sustainable Education Project(SEP)は、国境を越えた地球全体の利益(=地球益)のために貢献できる次世代のリーダーを育成するため、ASEAN10か国にて、日本語をベースに「知」「徳」「体」のバランスを重視した教育を行う幼小中一貫校の設立支援を目的としたプロジェクトである。SEPを推進するため、ASEAN各国の元日本留学生協会等の支援のもと、ASEAN10か国のキーパーソン(元日本留学生を中心とする親日・知日教育者など)が日本に集い、親交を深め、将来的な協力体制を構築する場として、2017年10月に国際会議を開催した。一般社団法人公益資本主義推進協議会(PICC)、公益財団法CIESF、一般社団法人日本国際化推進協会(JAPI)共催。

公式ウェブサイト  http://mx43.zeeksdg.net/zeeksdg/sep.link/
平成26年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1418/
平成27年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1550/

Related Countries
Japan, Singapore, Philippines, Indonesia, Malaysia, Thailand, Vietnam, Cambodia, Laos, Myanmar, Brunei
Co-organizer(s), Cooperator(s)
Public Interest Capitalism Council
CIESF

From the Organizer

会議の終盤では、ASEAN10か国の代表に当事業の趣旨をご理解いただき、各国での幼小中一貫校設立にむけた取り組みに関する合意文書を確認、調印式を行なった。また、各国における初等教育の現状と課題などを共有し、各国が抱える問題を少しでも解決し、社会をより平和で豊かなものにしていくために、世界中の子どもたちが「地球益」に貢献しうる人材となるよう様々な環境を整えていく必要があることを再認識した。 今後は、各国の代表を通じて、こうした考えを活かした教育について興味・関心のあるパートナー候補をASEAN各国から見出し、我々の持つノウハウを提供していくことで、幼少中一貫校の設立を実現したい考えである。

Projects related to this Grantee

Organizer

Japan・ASEAN Youth Conference 2016

~日・ASEAN Youth Conference 2014~ ASEAN経済共同体設立における、日ASEAN若者文化交流のあり方について

Countries of Activity

草の根の社会包摂型アートプロジェクトの日本・フィリピン間の交流促進とネットワークの構築

第27回アジア国際ネットワークセミナー

防災文化セミナー 「スマトラ沖地震津波より10年を経て」

Asian Film Joint

「ワークショップを通じた子どもの絵の国際交流」事業 ~日本・ミャンマー外交関係樹立 60周年記念事業~

防災文化セミナー「スマトラ沖地震津波より10年を経て」

Field

農業の持続性の3要素の実現に向けてフィリピン・アブラ州と兵庫県・丹波市の農業交流の試み

明るい未来を切り開く(オンラインワークショップ)/ CUTTING TO OPEN THE BRIGHT FUTURE (ONLINE WORKSHOP)

次世代の復興に向けて:気仙沼における伝統衣装と芸能を通じた滞日インドネシア人との交流事業

ASEAN Japan Youth Friendship Project for 2020

ぐんまカップ

伊勢原とバリ島をつなぐ小さな親善大使たち2・農業交流6(伊勢原とバリ島の国際交流8)

Translate »