マーク・テ『Baling』を通して歴史との向き合い方を考える/上演+レクチャー+リサーチプロジェクト

  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成28 (2016) 年度
助成額
JPY1,432,400
活動国・地域
日本

2016年10月、「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2016 AUTUMN」の公式プログラムとして、マレーシアのアーティスト、マーク・テ(Mark Teh)の舞台作品『Baling(バリン)』を上演。4ステージで、観客は約270名。 上演に先立ち、アートアドミニストレーターの樋口貞幸とダンサーの山下残によるマレーシアでのリサーチを実施。『Baling』やリサーチを掘り下げる場として、3回の連続トークを行い100名を超える参加者があった。 マレーシアという異なる社会状況を背景にした作品の理解、そしてアートに対する関心や理解を促進した。

関連する国/地域
マレーシア
協力団体/協力者
Five Arts Centre

申請団体より

舞台作品の上演に伴って、その内容を深めたり別の視点を得たりするためのレクチャーは重要だが、普段の公演では予算的・人員的な制約もありなかなかそういったことはできない。 今回、本助成のおかげで『Baling』に関連した連続トークのプログラムを組むことができ、異なるコンテクスト、社会状況を背景にした作品の理解およびその国の政治・社会状況、そしてアートに対する関心や理解を、観客や参加者に対して促進できたのではないかと思う。 KYOTO EXPERIMENTでは、今回の取り組みの経験を活かして、今後もアジアの舞台作品やそれを含む様々な状況を日本に紹介し、継続的な相互交流を行っていく予定である。

関連する事業

申請団体

KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN ルリー・シャバラ公演

活動国・地域

ドキュメント・越後妻有:ナウィン・ラワンチャイクンがみた限界集落

オルタナティブな農・食・流通・教育の先駆者との交流から創るタイNGO・新時代への挑戦3

2017アジアフォーラムin石川

ストアハウスコレクション -演劇とダンスの間で-

「女形」の伝統芸 - バリと日本の交流

チャイルド・エイド・アジア2016

活動分野

ネクストジェネレーション・イン・アジア 児童青少年演劇次世代計画プログラム

フィリピン(レイテ島被災地タクロバン&ルソン島山岳地レパント)の子供たちを対象にした演劇ワークショップ

ジョグジャカルタ市における人形劇 “What is it like to be me?”の上演と関連ワークショップ、レクチャー、シンポジウムの開催

ベトナム(ホーチミン)にて日本文化を学ぶ明越日本語学校の青少年を対象にした演劇ワークショップ

マレーシアの人形劇ポテヒ -多民族国家の文化実践を知る

テラジア オンラインウィーク2021