第2回 Japan Study Tour

  • 申請団体 アジア理学療法学生協会日本支部
  • 日本
    • 学術・知的交流
  • アジア・文化創造協働助成
採択年度
平成30 (2018) 年度
助成額
JPY 1,597,333
活動国・地域
日本

アジアを中心に理学療法学生を招き、日本の理学療法学生と共に学ぶことを通じて、知識の向上と多国籍交流による視野拡大を図った。日本で多国籍の理学療法学生が一同に会する企画は本事業の他になく、世界の学生交流の先駆けになると同時に、当団体APTSAを世界規模にするためのステップとした。
理学療法士は世界中に存在するが、各国の問題や独自の文化等により、社会的位置づけは大きく異なる。また教育制度や理学療法士の持つ権利は各国で様々である。これを踏まえ、学生が自国の理学療法を取り巻く問題点を調査し発表。多国籍の学生が入り混じり討論し、解決策を探ると共に自国の理学療法の理解を深めた。また、スポーツや研究など各分野で成果を挙げる5人を講師に招き、世界の最先端の理学療法について学んだ。京都大学病院、京都大学大学院、京都大学CiRA(iPS細胞研究所)も見学し、日本が誇る最先端の研究分野も紹介。さらに文化交流や観光を通し、学生間で交流を深めた。

関連する国/地域
日本, フィリピン, インドネシア, マレーシア, タイ, etc.

関連する事業

活動国・地域

北村明子 Cross Transit project 『土の脈』

「マンガ・アニメを活用したまちづくり」を活かした東南アジアと新潟市と若手人材交流事業

日本・インドネシア 伝統音楽交流 コラボレーション事業

日本・インドネシア共同制作ドラマ 『桜に願いを』

SCENE/ASIA アジアの観客空間をつくる

東アジアにおける強靭な保健協力ネットワークの構築に向けて

活動分野

演劇教育による子どもたちのエンパワーメント -PETAの“Safety Zone”構築に学ぶ-

2nd SEAMEO SPAFA International Conference on Southeast Asian Archaeology

第11回アジアの建築交流国際シンポジウムにおける「東日本大震災震災復興(七ヶ浜町)アジア大学学生設計提案ワークショップ」

東南アジアにおける資本主義のあり方に関する共同研究

Skills Development in the Preservation of Wooden Structures in the Philippines

木質フォーラム in The Philippines