ストアハウスコレクション - タイ週間Vol.3 –

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2018
Grant Amount
JPY 1,198,300
Country of Activity
Japan

タイのB-Floor Theatreを招へいし、「ストアハウスコレクション・タイ週間Vol.3 -アシタのカラダを考える-」と題して、2019年1月30日から2月3日まで公演を行った。

  『Mano Land』 B-Floor Theatre(タイ) 作・演出:Teerawat Mulvilai
  『PARADE-Reborn-』 ストアハウスカンパニー(日本) 作・演出:木村真悟

単に海外劇団を招へいするにとどまらず、日本の劇団と時と場所を同じくして劇場空間をシェアして上演することで、異なる国の舞台を2本立てで見比べ、終演後には出演者・観客も交えて話す場を提供した。また、「Mano LandでParadeを」と題して、演劇評論家の高橋宏幸とともにTeerawat Mulvilai、木村真悟がポストパフォーマンストークを行った。 

平成26年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1406/
平成27年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1556/
平成28年度実績 https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1634/

Related Countries
Japan, Thailand

From the Organizer

「ストアハウスコレクション」は参加団体が相互にお互いの作品を批評しあえる、開かれた場所になろうと考えている。現に、終演後のロビーにおいて観客を交えリラックスした雰囲気の中、様々な会話が繰り広げられ、またアフタートークでは活発な議論がなされている。 芸術は決して観賞するものではなく、私達の生活にとってなくてはならないものとして、再び私たち自身の手に取り戻すために継続される。「ストアハウスコレクション」は、その作業をアーティスト相互の信頼をもとに構築している。その結果、私達は世界を知り、世界の多様性を知ることとなるのだが、その意義は決して小さくはないと考えている。
2013年9月より始まった「ストアハウスコレクション」も2019年度には日韓演劇週間は7回目を、アジアの国々とのプログラムは6回目を迎える。 2019年度の日韓演劇週間Vol.7は魯迅の『狂人日記』を韓国と日本の劇団が、同じ作品をどのような切り口で舞台化するのかを、フィジカルシアター週間Vol.1としてタイのB-Floor Theatre と韓国のTheatre Momggol、日本のストアハウスカンパニーの3劇団の参加で開催する。 このフィジカルシアター週間はこれまでのB-Floorとの関係から生まれたプロジェクトとなる。

Projects related to this Grantee

Organizer

ストアハウスコレクション -演劇とダンスの間で-

ストアハウスコレクション -アジア週間-

ストアハウスコレクション -タイ週間-

Countries of Activity

多様な映画の観客育成プロジェクト(日本・インドネシア編)

タイ人選手のJリーグクラブアカデミーへの短期留学および交流事業

御朱印船を活用した日越交流促進プロジェクト

ストアハウスコレクション -演劇とダンスの間で-

バリ・金谷インターナショナルアートウィーク2016

日比国際児の若者(JFY)と日本の若者との交流活動を通した新たな日比関係の構築

Field

テラジア―隔離の時代を旅する演劇―

マーク・テ『Baling』を通して歴史との向き合い方を考える/上演+レクチャー+リサーチプロジェクト

日比ユース・ネットワーク構築のための日比国際児の若者(JFY)と日本の若者との演劇交流活動

ネクストジェネレーション・イン・アジア 児童青少年演劇次世代計画プログラム

東京芸術祭ファーム Asian Performing Arts Camp

神里雄大『カオカオクラブ』オンライン配信シリーズ

Translate »