アセアンの国々で文化交流を通して、マナー方法を開発

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2015
Grant Amount
JPY 879,000
Country of Activity
Indonesia

ジャカルタや周辺地域にある50の学校から学生と教師が参加し、ASEAN諸国と日本との関係について3つのパートにわけて交流事業を行った。1つ目はマダニア高校(Madania High School)での交流事業で、インドネシアの日常生活を体験することを目的としたホームステイをした後、マダニア高校で3日間のスクールキャンプを行い、ASEAN諸国と日本の関係について議論した。翌日、メイン事業である“Inspire ASEAN Youth Conference”を開催し、ジャカルタから100人を超える高校生の参加者があった。2つ目は、バンテンとマカッサルでの地元民との交流事業。3つ目は、バリでのキャンプツアーと文化交流を行なった。

Courtesy of Connext ASEAN
Related Countries
Japan, Indonesia, Thailand, 台湾, 中国, 韓国
Co-organizer(s), Cooperator(s)
Madania High School

From the Organizer

この事業を行って得た成果は様々な国から来た友達が作れただけではなく、イベントを行う管理も経験としてよく学んだ。そして、イベントで様々な Self Development というアクティビティがあったので、リーダーシップとかチームワークを得た。今回の事業では様々な団体と協力したが、当団体の関係性を広げるために、今後はASEANに関する団体と協力していきたい。その上で、ASEANと日本人のメンバーが増えて、ASEAN諸国と日本の関係を強くするためコンフェレンスを作るつもりだ。 この事業では様々なアクティビティがあり、予期しないイベントも発生するから学んだこと多くある。一番学んだところはいい生活を送るために、お金とかいい頭が必要なだけではなく、他の人といい人間関係を守ることが大事だ。 『We are not Superman nor Superwoman, Teach for ASEAN is a SuperTEAM!.』

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

日本・インドネシアの若者が共に考えるインドネシアのごみ事情 ~村ツーリズムの開発とともに~

防災文化セミナー「スマトラ沖地震津波より10年を経て」 – 文化と防災を軸とした交流 -

経済発展と国際開発 ~アジアの相互協力の構築を目指して~

インドネシア子どものお話フェスティバル:日本とインドネシアの絵本展

エクスペリメンタル・ワヤン・エクスチェンジプロジェクト

日本・インドネシアの若者が共に考えるインドネシアのごみ事情 ~村ツーリズムのさらなる発展とともに~

Field

絵を通じての友好・中学校美術ワークショップ

Japan・ASEAN Youth Conference 2016

インドネシア親善友好・交流事業

全日本製造業世界コマ大戦2015

南島芸術交流~ジョグジャカルタ・石垣島 伝統芸能が生きるまちがまじわる

オルタナティブな農・食・流通・教育の先駆者との交流から創るタイNGO・新時代への挑戦2

Translate »