ジョグジャカルタ市における人形劇 “What is it like to be me?”の上演と関連ワークショップ、レクチャー、シンポジウムの開催

  • Organizer Name Tokyo Independent Collaborator
  • Japan: 東京
    • Theater
  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2014
Grant Amount
JPY 743,500
Country of Activity
Indonesia

ジョグジャカルタを拠点に活動する人形劇団Papermoon Puppet Theatreが2年に1度主催している国際現代人形劇フェスティバル「ペスタボネカ」(2014年12月5日~7日、10ヵ国11団体が参加)への参加にあわせて企画。
ペスタボネカに於いて、申請団体は科学実験からヒントを得た観客参加型の人形劇作品“What is it like to be me?”を上演し、その後上演作品に使われた科学のアイデアを分かりやすく伝えるために人形劇との関連や科学的な背景をプレゼンテーションし、参加者とのディスカッション、ワークショップを実施した。
ジョグジャカルタをはじめインドネシア各地からの観客とペスタボネカの参加団体であるパペッターの、延べ160名程度が参加。
実施に際しては、ジョグジャカルタでのイベント開催のやり方を学ぶということに力点を置き、上演作品の準備期間、本公演期間、カタログ制作期間、それぞれの過程を通してアーティストたちの活動・運営方法を観察した。

Related Countries
Japan, Indonesia

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

「インドネシア日本食フェスティバル」事業

「女形」の伝統芸 - バリと日本の交流

野村誠 「瓦の音楽」 -瓦の音楽を媒介とする日尼文化交流事業-

アセアンの国々で文化交流を通して、マナー方法を開発

次世代リーダー育成のためのアジア競技大会 インターナショナル・サイエンス・エンタプライズ・チャレンジ

国際ボランティア第1回アジア・オンライン・サミット

Field

TERASIA ONLINE WEEK 2021

劇団角笛シンガポール公演

「東遊-あるいはあの日の恩情」日本公演

マレーシアの人形劇ポテヒ -多民族国家の文化実践を知る

日本とフィリピンにおける多文化理解のための演劇をつかった新しいワークショップの共同開発

マーク・テ『Baling』を通して歴史との向き合い方を考える/上演+レクチャー+リサーチプロジェクト

Translate »