ミャンマーにおける寺子屋支援―情操教育(音楽・美術)を通じて―

  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成29 (2017) 年度
助成額
JPY1,255,708
活動国・地域
ミャンマー, 日本

ミャンマーの寺子屋関係者の日本への招へいと、日本から専門家のミャンマーへの派遣を行い、教師間交流と研修を通じた寺子屋教師の教育能力向上を図り、情操教育の可能性を検討した。具体的には、下記の活動に取り組んだ。 1)ミャンマーのMSM女子学院における寺子屋教師の継続的な研修・経験交流の場を設定した。 2)情操教育、とりわけ音楽について、合唱集の編集及び日常品から楽器を製作するワークショップを実施した。 3)日本の小中学校の音楽と美術の授業を見学し、教授法について意見交換を行った。 ミャンマーにおいて、寺子屋は社会の発展のために不可欠な社会・教育インフラである。しかし、寺子屋の実質的な運営は主に地域社会や有力者からの寄付に依存してきたこともあり、給与・処遇・資格要件に多くの課題を抱えており、教師の教育能力の不足とカリキュラムにおける情操教育の欠如が指摘されている。

関連する国/地域
日本, ミャンマー

申請団体より

ミャンマーでは、社会主義政権・軍事政権の時代が長期にわたって続いた。この時代において、教育制度や人材育成制度が顧みられることはなかった。その結果、今日の改革・開放政策の時代においてもそれを担う人材、そして教育する人材が欠如している。他方で、寺子屋や公立の小・中学校においては、情操教育(音楽・美術)が排除されてきたことも問題となってきている。今回このプロジェクトがミャンマーの教育界でも評価され、テレビ局(ミャンマーMNTV4)が寺子屋教師の音楽教育研修について取材に来てくれたことは、以上のことを物語っている。

関連する事業

活動国・地域

アジア・ヘリテイジ・ネットワーク国際シンポジウムの開催 -アジア新興国の歴史的町並み保存活動支援に向けて-

日本・ASEAN・ボランティア・サービス (JAVS) 2016

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

国際ボランティア第1回アジア・オンライン・サミット

日本・ASEAN・ボランティア・サービス(JAVS)

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

活動分野

Sustainable Education Summit 2017

居場所と関係性を再構築する若者のリーダーシップ育成支援事業

第5回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 福岡

ウェビナー「ウィズコロナの時代を切り開く社会起業家の在り方」

ミャンマーと日本の若者が共に学び考える「農業の現状と持続可能な食糧生産」アクションプラン

女性や高齢者が生き生きと暮らす持続的な社会をASEAN女性起業家と考える国際交流事業