第2回ミーシャ多文化芸術祭「一緒ならできる! Together In Harmony」

  • Organizer Name わたぼうしグランドデザイン
  • Japan: 静岡
    • Grassroots Exchange
    • Music/Sound Performance
  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2020
Grant Amount
JPY 1,357,087
Country of Activity
オンライン

インターネットの発達等の配信技術の進歩とPodに代表されるポータブルメディアの発達により、音楽との関わり方において多様化してきている。さらに、DTM(デスクトップ・ミュージック : 日本特有の音楽文化)の出現により、音楽はただ聴くだけのものから、誰もが自ら音楽を作り、自ら全世界に向け自由に発信できる時代へと変わりつつある。一方、教育現場にも情報通信技術(ICT)の発達に伴って,教科指導においてもICTを積極的に活用する試みが加速している。本事業は、海外の日系人の教育に焦点を当て、浜松市内の大学生がダバオ市の公立小学校 (DCSS: Davao City Special School)の教員と協働して、コロナウイルス禍のきずな(Together in Harmony)をテーマとして、DTMにより作曲する。作曲した曲目には、ミュージックビデオ(MV)を制作する。完成したMVは、芸術祭(Misha Multicultural Festival)を開催し、上映する。

Related Countries
Japan, Philippines
Co-organizer(s), Cooperator(s)
フィリピン共和国教育省ダバオ市教育局
ダバオ市立スペシャルスクール
Divina A.Castro
Krisline Kay G. Vargas
Leslei D.Porlares
SADRINA P. PACATAN
山本逸斗
國持里帆
岡田桃奈
Valerie Wilkinson
朝香博男

From the Organizer

フィリピン共和国ダバオ市においては、厳しいコロナ禍の中、未だに対面式による学校が再開できていない。本事業のパートナーであるダバオ市内公立学校DCSSの教員も感染し、高校教育課程の教員は亡くなっている。生活面においては、ダバオ市内では、生活必需品の買い出しは、地域で場所・時間帯が制限されており、学校に在籍する子どもやその家族、学校関係者も非常に疲弊している。 そのような状況において、「Misha Multicultural Festival」は、ダバオ市内の学校関係者の大きな希望になっている。本事業の準備期間を経て今後の計画は、以下のように決定した。
①2月までにテーマ曲及びMVの完成
②MVのエントリー開始(5月)
③ノミネートMV作品の発表 (7月)
④ 3地域(ダバオ市・浜松市・横浜市)オンラインライブ開催(8月)
⑤開催当日のライブ中継(3地域)
⑥総合司会はダバオ市が担当
⑦毎年継続して開催する
⑧DTMを活用したICT 「デジタルアート」を科目として通年科目へカリキュラム化する

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

テラジア―隔離の時代を旅する演劇―

Japan -Malaysia Collaborative Production of New Noh Drama

エクスペリメンタル・ワヤン・エクスチェンジプロジェクト

アジアにおけるエクスプレッシブダンスプロジェクト2021

Philippines and Japan Online Music Festival

国際ボランティア第1回アジア・オンライン・サミット

Field

国境や年齢を超えた多文化共生を図るための日本・タイ・ベトナムの三国交流会

湘南とアジアの若者による未来創造事業

日本・フィリピン未来共創のアイデアソンキャンプ

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

国際キャンプ2015冬

Translate »