アジアの共通課題に取り組む実践家のための相互学習と共創

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2019
Grant Amount
JPY 1,038,121
Country of Activity
Thailand, Indonesia, Japan

高齢化、都市部への人口集中、防災等、アジアに共通する社会課題に取り組む実践家のための国際交流プログラム。相互学習と共創を目的とし、現場視察と共創を生む対話を実施。
第一弾ではタイ(テーマ:民間主導のコミュニティケア)、第二弾ではインドネシア(テーマ:起業家精神を持った人材の育成)において、日本の同テーマに取り組む実践家による現地の訪問、ラーニング・コミュニティの形成、双方の強みを活かした共創をコーディネートした。
第一弾では、コミュニティケアや、コミュニティに根差した活動をするタイの実践者を訪問。またタイから来日し、コミュニティドクターの現場視察を実施した。
第二弾インドネシアにおいては、社会起業家の中間支援組織・機関、社会起業家、起業家教育に重きを置く教育機関を訪問。当初予定していた来日は、コロナウイルスの影響でキャンセルとし、オンラインにて日本の中間支援組織のヒアリングを行った。報告会イベントは、タイ・インドネシアそれぞれについて、オンラインにて開催。コミュニティケア、人材育成に取り組む方のみならず、国外から新たな視点を得たいという参加者も含め、満席開催となった。

From the Organizer

第一弾、第二弾ともに、各国での実践的な学びがあり、参加者各自の現場で適用していくものを得た。また、実践的なこともさることながら、参加者の事業への取り組み方、向き合い方への影響が大きく、今後の事業への影響が期待される。これは、日常と離れて、まっさらな視点で新しいものを見たこと、またそれぞれの領域において、共通言語のある参加者をコーディネートすることにより創造されたと考える。
継続企画として、本プロジェクト参加者との共創による新規プロジェクトが企画されている。

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

タイと日本の学生によるアカペラ・ワークショップ

日タイキッズラグビー交流

ユニバーサルツーリズムで「もっと微笑みの国・タイ」へ どこでも、誰でも、いつでも旅行が楽しめる国へ

日本・タイの子どもアートワークショップによるアーツマネジメント国際交流事業

「町家から創造都市へ」 アジア伝統文化の創造の協働作業

アートアクセスあだち 音まち千住の縁

Field

for Cities Week2021

Japan-Vietnam exchange project through “Nguyen Duc’s miracle story”

現在の東南アジアで生きる性的マイノリティのアーティストによる映像作品の配信およびトークや交流

Action Plan for “Sustainable Food Production” by Youth in Myanmar and Japan

ミャンマーにおける寺子屋支援―情操教育(音楽・美術)を通じて―

メコン対話 -アーツマネジメントによるコミュニティの賦活

Translate »