第4回みやこじま青少年国際音楽祭

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2017
Grant Amount
JPY1,166,200
Country of Activity
Japan

日馬国交樹立60周年を祝い、マレーシア・フィルハーモニー青少年管弦楽団とタイと台湾の青少年管弦楽団メンバーと宮古島市ジュニアオーケストラが共演、さらにサラ・チャン氏をはじめとする演奏家などが指導・共演する青少年国際音楽祭の実施により鑑賞・創造機会を通じた国際交流を図るために開催した。日本・マレーシア・タイ王国・台湾の音楽を演目に入れることで、各々の貴重な文化資源を再認識し、すると同時に相互理解を深める機会となった。 4カ国の青少年が共に音楽を創り上げる過程で共鳴し、ワークショップや音楽祭を運営する共働作業を通じて相互理解を進めた。 青少年のオーケストラと世界を代表するアジア出身の演奏家達の共感に満ちた演奏が、文化を通じた国境を越えた人と人の相互理解を深めた。

Related Countries
Japan, Malaysia, Thailand, 台湾
Co-organizer(s), Cooperator(s)
Malaysian Philharmonic Orchestra

From the Organizer

初顔合わせである本番前日、難曲チャイコフスキーのセレナーデのリハーサルが始まった瞬間、4カ国の皆がピタッと共感して演奏しているのを感じた。 農耕民族である私たち。優しい心根を持ち、笑顔を大切にし、天災をもたおやかに受け入れ、神に祈ることを忘れないアジアの私たちの深い共感に満ちた合奏。リハーサルの1発目で、この曲の冒頭の力強い和音(ラ-ド-ミ-ド)の「ゴージャスな音の響きの中の限りない切なさ」を見事に表現していた。 そして、今回の豪華なゲスト演奏家は、まさに、アジアを代表する世界的アーティストばかり。 「アジアのクラシック」があっていい。それは、グローバルな音楽であるクラシックの一つの表現形態として、これからもっともっと確立していくことだと思われる。 世界中の人々がいよいよ資本主義社会の閉塞感を感じる中、この「アジアのアイデンティティーを共有すること」が音楽のみならず、世界を良い方向に動かすのかもしれない。

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

第一回 熊谷市国際ラグビー交流会 2019

次世代の復興に向けて:気仙沼における伝統衣装と芸能を通じた滞日インドネシア人との交流事業

東アジアにおける薬物依存回復支援者養成システムの構築

ネクストジェネレーション・イン・アジア 児童青少年演劇次世代計画プログラム

マレーシアの伝統芸能と舞踊の紹介とワークショップ

高校生国際交流写真フェスティバル

Field

第19回 「感動の第九」 2015年 ハノイ公演事業

日本とアジア各国によるジュニアオーケストラ交流事業

野村誠 「瓦の音楽」 -瓦の音楽を媒介とする日尼文化交流事業-

第2回ミーシャ多文化芸術祭「一緒ならできる! Together In Harmony」

アジア・パシフィック青少年コーラス交流 in OKINAWA / NAHA

ランバンサリ結成30周年記念特別公演「インドネシア・スラカルタ マンクヌガラン王宮様式のガムランと舞踊」を中心としたジャワ島中部の王宮ガムラン文化の普及・交流事業

Translate »